Home > 中1 数学 問題集なら楽しめます

中1 数学 問題集の人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

数学単元別中1パック全5冊のレビューは!?

40代 女性さん
実は小学5年生の息子にさせてみました。 算数は小学校では得意の方です。受験には全然追いついてないですが・・・。 で、10級ですね。 簡単ですが、「2本」という答えでできるような問題を作らせる。 ⇒主語の抜けた問題を作る息子・・・ 他に、絵をみて考えさせたり、いつも問題を適当にしか読んでいない息子は、この年齢でも満点が難しいです。 5年生にとって基本的には簡単なので夏休みの勉強には考える問題としてよかったです。

30代 女性さん
学校からだされる問題や宿題と違って、考える問題なので、いいと思います。 ためになるといいな。 ゆっくり1日1ページずつやってます。オススメです。

40代 男性さん
息子も使っていたので、今年小学校へ入学する娘へ。 兄がやっているのをみて非常に興味を持っていました。 問題は考えさせるものが多く、良問がそろっています。 終わったらシールを張っていくのも良いです。 欲を言えば、回答をもう少し丁寧に書いていただければよいなと思います。 とは言いながら、息子も7級までずっと使っています(笑)。

年齢不詳さん
小3の子供用です。通信教育と市販のハイレベル問題集を使用していました。 9級と10級を購入しました。自信をつけさせるために、10級からです。 10級は、頭の体操のようです。 算数をつかって、推理するような内容もありました。 泥棒猫はどれ? ドッヂボールの絵を見てどちらが勝ってる? 手紙を書く道具の選択と数を答えるなど。 計算問題や通常の文章題とは違います。 おもしろそうです。 9級は、2、3年生の基礎内容の理解が必要な感じです。時間、単位、掛け算、図形など。 宿題のない春休みにさせてみようと思います。 考える力がつくといいな。

年齢不詳さん
まだ使用はしていませんが、中身を拝見しおもしろそうな学習内容でした。

40代 女性さん
小1になったばかりの子どもと6月から10級に取り組みました。まだ文章を読むのがたどたどしいため隣で補助をしていますが、マンガつきの問題は最初から楽しんでいます。少し考えないといけない問題は本人も慣れていないため根気が必要ですが、ご褒美のシールに釣られて1ページが終わると達成感を味わっています。内容には満足していますが、字をまだ小さく書けない子どもには解答欄の小ささがネックになっています。また、解答欄にカッコ( )がついている問題もあればまったくついていない問題もあり、子どもはあれ?と思い自分でカッコを書いて記入しています。そして、これは我が子独特の反応で苦笑してしまいましたが、学校のプリントはどれも「ですます調」で「こたえてください」という問題なのに、こちらは「ですます調」も多少ありますが、多くは「こたえなさい」と命令調。それがなんだか嫌だといい、しばらくは取り組んでくれなかったことも。今は自分で「こたえなさい」と読み替えて取り組んでいます。

年齢不詳さん
春から小4です。非受験なので小6までに5級くらいまで進めたいです。簡単な問題はすぐに済ませてしまうので、じっくり考える習慣を身に付けてもらえればいいなと思います。

年齢不詳さん
この夏休みに始めたばかりですが 内容等、学校の教材では学習しないような内容です 色々な視点から学習出来 とてもいいと思います

年齢不詳さん
一日一ページ、朝から頭の体操がてら少しだけ机に向かわせるために3年生の子供にさせていますが、一ページ5分もかからないくらいで解けるものなので今のところ本人もいやがらずに出来ているようです。一学期終わる頃に9級の問題集に行けたらいいなあ〜と思っています。

年齢不詳さん
今年、小学一年生になった子供のために購入しました。 計算力というよりも、問題文をじっくり読んで自分で考えるといった形の問題集です。答えは一つではない。そういった主旨にも共感しました。 もっと、早く、幼稚園の時に出会いたかったです。

年齢不詳さん
公○式のドリルを買っておりましたが、ワンパターン繰り返しドリルで、特に考えもせずちゃちゃーっと一冊があっと言う間に終わっておりました。友人から教えて頂き、こちらのドリルに変えた所、1ページ1ページ、じっくり考えながらやっていると言う感じです。親の私が見ても、ん?と考えてしまう問題もあるんですよね。考える力が育成されそうです。

年齢不詳さん
とてもいいと聞いて購入しました。楽しそうにやっています。

40代 女性さん
国語と一緒に購入しました。先々を考えると読解力が大切なので困難な問題も解けるように今のうちから力をつけられれば…と期待しています。

年齢不詳さん
小4の息子が時々頭をひねりつつ、なんとか最後まで終えました。小4には簡単だけど、でもちょっと考えさせられる問題もあり、結構間違えていました。いい問題だと思います。

30代 女性さん
小1の1学期から娘は、算数に苦手なようで、2学期より市販の問題集(百ます計算含め)をさせていました。娘に1年生から算数に対して苦手意識を持ってほしくないと願う一方、私自身は小学校低学年はスイミング、ピアノを一生懸命して、あとは大いに遊んで欲しく思っております。正直、計算遅いです。そんな娘に成長する思考力10級はどうだろう、と思いつつ、昨夜解かせてみました。1ページ目から分離量と連続量を感覚で仲間分け?するような問題で、「これ、1年生無理でしょ?うちの子わかんないでしょ?」と思いましたが意外と解けてました。そして、何より、教科書に準じていない分、解けるとほめてあげられます。計算問題から始まる算数の勉強ですが、同級生より計算スピードが遅いからと苦手意識を持つのはもったいないと感じました。問題集は、大人が見ても楽しい問題と思います。算数がただの学校の勉強ではなく、世の中に役立っている学問だと実感できます。毎日無理強いして解かせることはしませんが、根気強く1級目指して続けさせたいです。このテキストを解くのが楽しいと感じるようになると、世の中に氾濫した数字が、今までと違って見えるかもしれません。製作者の愛を感じました。